犬の散歩をしていたらたまたま通りかかったアンティークショップ。こんなところにこんなにセンスのいいおしゃれなお店が?と驚きました。犬を連れていたので中には入っていませんが、あとからウェブサイトを見てびっくり。
- MANSIKKA antiques(マンシッカ)〒198-0002 東京都青梅市富岡2丁目538−1 電話: 0428-74-9517
ちなみにお店の外は、のどかな田舎の風景が広がっています。この落差は凄い。
犬の散歩をしていたらたまたま通りかかったアンティークショップ。こんなところにこんなにセンスのいいおしゃれなお店が?と驚きました。犬を連れていたので中には入っていませんが、あとからウェブサイトを見てびっくり。
ちなみにお店の外は、のどかな田舎の風景が広がっています。この落差は凄い。
秩父の三峰神社を以前、訪れたときは犬連れの参拝客を見かけたような記憶があります。しかし、令和元年7月1日より、犬連れでの境内への参拝は禁止となったようです。
飯能市はムーミンバレーパーク・メッツァビレッジやトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園(市立)があるなど、フィンランドとの親和性がある市であり、北欧のイメージを大事にしている街です。そんな中にある美しい街並みの美杉台は、スウェーデンハウスが良く似合います。
実際、飯能市美杉台にはスウェーデンハウスと思しき家が多くみられます。2022年12月現在、新築建売分譲の物件があるようで、YOUTUBEでも今日、内覧の動画が出ていました。
【ルームツアー】飯能美杉台分譲住宅/大空間24.6帖のLDK!/駐車スペースと分かれたお庭やサンデッキ/多用途に使えるファミリールームが魅力の住まい!#ルームツアー #スウェーデンハウス スウェーデンハウス【公式】(YOUTUBE動画は非公開に変更されました)
(グーグルマップより)
スウェーデンハウスは窓は3層ガラス(空気層が2層)だったり、断熱性が高かったりするので、防音性のも高くてグランドピアノなどそのまま置けるのかどうか気になりますが、スウェーデンハウスでかつ防音室をつくったというブログ記事がありました。
埼玉県飯能市美杉台の中古物件・土地情報です。
グランシア飯能 ~清流と緑に暮らす街~|埼玉県飯能市 住宅・物件・住まいのことなら【住協】 住協チャンネル
自分は飯能市美杉台に引っ越してくるときには、神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県の他の市の中古物件も見て回りました。最終的に飯能市美杉台に決めたわけですが、一番の決めてになったのはその美しい街並みでした。
街並みの美しさの理由は、美杉台ニュータウンが非常に計画的に開発された住宅地だったからです。数年がかりで開発、販売が行われたようですが、最初の土地の販売は平成元年(1989年)だったそうです。30年以上前に開発さたニュータウンですが、その景観が今でも保たれているということが、はんのーとの記事で紹介されていました。
西部池袋線の飯能駅から池袋駅までの所要時間は、通勤者向けの快速に乗ると53分程度です。通勤時間帯にしかありませんが、うまく出社時刻と合えば、十分通勤圏だと思います。なにしろ飯能駅が始発なので、必ず座れるのが最大のメリット。帰りは通勤時間帯はかなり混みますので、発車間際の電車に駆け込もうとすると乗れなくて次の電車になる恐れもあります。それを避けたければ、特急領域んが500円かかりますが、特急ラビューを使う方法があります。ラビューは全席指定席なのでチケットが買えれば必ず座れます。問題は通勤時間帯は特急ラビューも発車間際だと売り切れてしまっていること。ネットで予約するかネットで購入しておく必要はあるでしょう。ネットで予約した人がキャンセルした人がいた場合には、構内の特急券売り場で発車5分前に購入できる場合がありますが、キャンセルの席数は0~数枚ですので、そこで並んでいても行列の0~数人目までしか買えません。30分待って次の特急に乗るのであれば、たいていの場合購入可能だと思います。
湘南方面に遊びに行きたいかどうかは人によるでしょうが、高速道路(圏央道)を使うと1時間30分程度で飯能市から湘南海岸まで車で行けてしまいます。圏央道は途中、トンネルが多いので自分はあまり好きな道路ではないのですが、高速道路の運転が苦にならない人にとっては、この利便性は魅力的なのではないでしょうか。下の、ウレぴあ総研の記事では、飯能市の利便性に焦点を当てて説明していました。
自分は美杉台ニュータウンの美しさに惹かれたのですが、何を求めるかによって飯能市のどの地域に住むのがおすすめかは変わってくると思います。飯能駅は西武池袋線ですが、少し離れたところにJRの東飯能駅があります。JR線を利用する人にとっては、東飯能駅へのアクセスがよい地区のほうが住みやすいでしょう。飯能市の路線バスは、西武バスと国際興業バスとがありますが、カバーしている地区が異なり、西武池袋線飯能駅とJR線東飯能駅へのアクセスの便利さが異なります。
子供の高校選びなどを考えると、JR利用と西武線利用とでは通学できる高校が変わってくるでしょうから、できれば両駅可能な地区に住めるといいかもしれません。
コロナ禍で日本人の仕事のやり方や生き方が大きく変わり、テレワークがあたりまえになったことで脱東京志向が強まって、首都圏に近くて自然が豊かな飯能市の存在感が増してきているかもしれません。
2022 年の埼玉県 飯能市における土地の価格相場(平均取引価格)は坪単価 45.2 万円/坪 (13.7 万円/㎡)。土地相場は1年前に比べて 23.8 万円増(+111.1 %)と大幅に上昇。
飯能市 土地相場 平均単価 永田台15.5 万円/坪 美杉台24.0 万円/坪 茜台14.0 万円/坪
(引用元:飯能市の土地価格相場 [埼玉県] ウチノカチ)
2022年7月9日(日)は参議院議員選挙の投票日です。選挙方式が2種類あるので、投票所に行って、2回投票することになります。
まずは、埼玉県選挙区で立候補した人たちの中から自分が当選させたいと思う人を選んで記入して投票します。次に、比例代表で立候補した人たちの中から自分が当選させたい人もしくは政党を記入して投票します。このように2回の投票をすることになります。ちなみに、参議院議員選挙の場合には、比例代表での立候補者と、選挙区での立候補者は重複しません。2回の投票では、別々の人(2回目の投票では個人名でなく政党名を記入してもよい)に投票することになります。
そもそも参議院選挙って何?というおさらいをしておきます。参議院の議員数は248名で、これらの議員は、「比例代表」または「選挙区」の2つの選挙方法のどちらかにより選ばれます。参議院議員の任期は6年で、3年ごとに半数が入れ替えられます。また、248名のうち100名が「比例代表」で選ばれ、残りが「選挙区」(全国で45の選挙区に分かれている)で選ばれます。今回の選挙では、比例代表で50名、選挙区で75名が当選することになりますので、あわせて125名が当選します。
埼玉県選挙区 (定数4名)
令和4年7月10日執行参議院選挙区選出議員選挙候補者の氏名及び党派別等の一覧 (立候補届出順に記載)
① 埼玉県選出議員選挙では、候補者1人の氏名を記入します。② 比例代表選出議員選挙では、名簿登載者(比例区で立候補している候補者)の氏名または政党その他の政治団体(政党等)の名称のいずれか1つを記入します。
議院議員通常選挙における投票所での投票の手順について 2022/05/30 総務省動画チャンネル
候補者の名前を書いても、党の名前を書いてもいいといわれると、どっちを書けばいいのか迷いそうです。何か違いはあるのでしょうか。
参議院選挙の比例代表は全国区の非拘束名簿式と呼ばれる制度です。政党名か個人名で投票することができますが、個人名での投票は所属する政党の票にカウントされます。政党が獲得した票の数によって、その党の議席数が決まり、その党の中では個人名での得票数が多い順に当選者が決まるそうです。なので、当選してほしい個人がいるのであれば、政党名を書くよりも、その政党に所属しているその個人名を書いたほうが、その人が当選しやすくなります。
結論として、特に誰という人がいないのであれば支持する党名を書けばいいと思いますし、その党の比例候補の中の特定の人を支持したければ、その人の名前を書くのがよいと思います。
1年に一回くらいチラシが入っていて、美杉台4丁目の公園脇でチーズケーキやロールケーキを通常の半額近い価格で販売するというのですが、これ何?と思いました。そういえば、去年もこんなチラシが入っていたっけ。
とても魅力的なチラシの内容なので行ってみたい気がするのですが。半額近いといわれても、もともと値段を2倍につけていれば半額の価格が適正ということかもしれませんし、用心してしまいます。そこでネットで検索すると実際に購入されたかたの購入レポート、試食レポートがありました。
【スイーツファーム・洋菓子工房ZEN】のチーズケーキ|謎の路上販売で買ったスイーツ。その味とは? スイーツファームとは?https://cheese-cake.net/sweets-farm/
これによると、別に怪しいものではなかったそうです。味も至って普通だそう。もうひとつ、別のレポート。
【食レポあり】謎の洋菓子工房ZEN工場直売会に行ってみた レポレビhttps://reporevi.com/2021-1103/
まあ、食べ物の味をどう評価するかは人それぞれなので、なんとも言えませんが、どちらのブログもシャトレーゼと比較した評価が述べられていました。
驚いたことに、このケーキの移動販売は長蛇の列になる人気みたいですね。あのチラシを見ると自分も行ってみたくなるので気持ちはよくわかります。
【スイーツファーム工場直売会】謎の移動販売でケーキを買ってみた 2020.09.16
SNS(ツイッター)でも販売の様子をレポートしているツイートが多数あります。
このケーキの移動販売をやっているのは、チラシによれば、快善プロジェクトという会社だそうです。
株式会社 快善プロジェクト (東京都立川市)ウェブサイト
ZEN SWEETSとは、私たち、株式会社快善プロジェクトが、 製造から販売まで行っておりますスイーツ工場です。 北海道のクリームを使用するなど、こだわりのスイーツの工場を運営しております。 お客様に心から喜んでいただけるよう、日々、おいしいスイーツ作りを研究・追及しつづけるなど、切磋琢磨しております。 店舗を持たず、移動販売を させていただいております。(http://www.kaizen-pj.co.jp/)
この快善プロジェクトという会社が製造販売しているんだそうです。
ケーキの移動販売に怪しさを感じる人も多いようで、これは不動産販売のための集客なのではないかと指摘するブログもあります。
スイーツファーム工場直売会でケーキを買ったら謎が解けた件 2019.11.2
しかし、美杉台4丁目の公園は別に新築住宅を分譲する場所でもないので、上のブログが記事にとり上げた回がたまたまそうだっただけなのかもしれません。他のブログ記事でも、特に何かと抱き合わせになっていなくて、普通にケーキを販売していただけですよと書いてました。現在の快善プロジェクトのウェブサイトには集客イベントとしてというアピールは見当たらないので、過去にやっていたにしてもそういうビジネスモデルはやめたのかもしれません。
ケーキの移動販売だとおのずと個数限定になりますし、1年に一回くらいしか来ないので、今買わなければ買えないという状況に煽られてしまいそう。それに、みんなが行列して買うお祭り感、イベント感で気持ちが高揚しますね。
ウェブなどで告知するわけではなく、チラシ1枚での案内でビジネスが成り立つのがすごいなあと感心してしまいました。