2021年飯能市会議員選挙

飯能市の市会議員選挙があるそうです。毎日、候補者の方々が飯能駅前に立って挨拶をされています。投票日は令和3年(2021年)4月25日(日)。もうすぐですね。立候補届出(告示期日)は4月18日(日)(午前8時30分~午後5時)なので、まだどなたが立候補されるのか今日4月17日現在ではわからないようです。

駅前に立っている方々がなぜ、誰それです、宜しくお願いします!といった言葉を使わずに、お早うございます、行ってらっしゃいませ、御帰りなさい、などと日常の挨拶の言葉しか使っていない理由がわかりました。立候補前に選挙運動をしてはいけないということなのでしょう。

立候補予定者向け説明会というのがすでに行われており、そこに出席した方は、現職16人、元職1人、新人6人の23人だそう。ちなみに定数19。立候補予定者の氏名は、文化新聞の報道によれば(順不同)、

  1. 加涌弘貴(美杉台)【現職】かわく弘貴ホームページ
  2. 野口和彦(美杉台)【現職】
  3. 伊澤剛(笠縫)【新人】佐伯亮のまかないプロフィール
  4. 坂井悦子(笠縫)【現職】飯能グリーンプロジェクト 日本維新の会
  5. 熊田なお子(笠縫)【新人】
  6. 南俊輔(双柳)【新人】
  7. 長谷川順子(赤沢)【新人】
  8. パタソンひとみ(平戸)【新人】HAPPY HANNO PROJECT ハッピーハンノウ プロジェクト(パタソン ひとみ オフィシャルページ)
  9. 武田一宏(柳町)【新人】
  10. 栗原義幸(川寺)【現職】くりはら 義幸 公明党
  11. 椙田博之(川寺)【元職】
  12. 平沼弘(南川)【現職】
  13. 金子敏江(大河原)【現職】金子としえ日本共産党飯能市議会議員の政策と訴え 2021年飯能市議選
  14. 滝沢修(岩沢)【現職】滝沢おさむ 日本共産党飯能市議団
  15. 関田直子(岩沢)【現職】sekitanaoko.net
  16. 野田直人(飯能)【現職】
  17. 砂長恒夫(飯能)【現職】
  18. 大津力(飯能)【現職】
  19. 加藤由貴夫(新町)【現職】
  20. 鳥居誠明(緑町)【現職】
  21. 新井巧(井上)【現職】
  22. 内田健次(原市場)【現職】
  23. 中元太(落合)【現職】

参考

  1. 市議会議員名簿(顔写真付き(議席番号順))2021年03月03日 市政情報 飯能市

報道

  1. 平沼氏、新議長に 副議長は栗原氏選出 2019年3月22日 文化新聞
  2. 椙田氏が事務所開き 五輪選手の輩出目指す 2017年6月7日 文化新聞
  3. 赤沢の長谷川順子氏、出馬表明 飯能市長選 2017年6月16日 文化新聞

 

 

飯能市および近隣のスーパー

ベイシア

カインズ青梅インター店の隣にある大型スーパー、ベイシア。どこよりも安くを標語にしているだけあって、本当に驚くほど安いです。なので、いくとついたくさん買い物してしまいます。納豆とかトマト缶とか。家からちょっと遠いのが難点。近くに住む人が羨ましい。

ベルク(Belc)

魚など比較的鮮度が高いと思います。価格や鮮度のバランスが良い。

スーパーバリュー

飯能駅からわりと近い立地。

ALPS美杉台店

美杉台から最寄りなのでよく行きます。アルプスのカレーパンが美味しい。ヒレカツサンドイッチや、エビサンドも美味。ワインがセールになっているとつい買ってしまう。

住所 飯能市美杉台3-17-4からして、スーパーアルプスは昔は三徳(Santoku)というスーパーだったようです。

  1. https://ajsm.jp/Shop005585.html

マミーマート

近くにガソリンスタンドやカインズがあるのでついでに立ち寄ることが多い。

飯能市、周辺の神社仏閣

高麗神社(こまじんじゃ)

(埼玉県日高市新堀833)飯能からは近くて、訪問しやすい。駐車場も広くて停めやすいので、気軽に行けます。唐・新羅の連合軍に滅ぼされた高句麗から日本に逃げてきて帰化していた高句麗の人たちがこの地に集められて、この土地を開発に尽力した高麗若光という人を祭っている神社だそうです。由来からして朝鮮ぽいのかと思ったのですが、建築様式などは普通に日本の神社の雰囲気でした。

三峰神社(みつみねじんじゃ)

((埼玉県秩父市三峰298−1) 秩父にある神社。飯能市街から行くとなると結構遠いです。日本武尊(やまとたけるのみこと)のゆかりの神社で、石像が建っています。

飯能市内の学習塾一覧

塾の特徴や評判を、塾のウェブサイトやネットの掲示板などからまとめたものです。

小学生のための中学受験指導・補習塾

  1. 森塾(個別指導)飯能校 先生:生徒=1:2 一科目で20点アップの成績保証
  2. ITTO個別指導学院 飯能緑町校 先生:生徒=1:3

中学生のための高校受験指導・補習塾

  1. 武田塾 飯能校
  2. 森塾(個別指導)飯能校 先生:生徒=1:2 一科目で20点アップの成績保証
  3. ITTO個別指導学院 飯能緑町校 先生:生徒=1:3

高校生のための大学受験指導・補習塾

  1. 武田塾 飯能校

 

飯能市・周辺のレストラン

CAR VAAN(カール・ヴァーン)

クラフトビールとアラビア料理のお店。飯能市大河原の場所にあります。ここが本店で、渋谷スクランブルスクウェア(駅直結のトレンディなビル)の12階にカールヴァーントーキョーという支店も出店しています。高級感のあるおしゃれなお店。

  1. CARVAANウェブサイト

キッチンH105

美杉台にある西武バスの操車場の向かい側にある中華屋さん。普通の戸建てが並んでいるところにあって、お店も家と変わらない作りなので、目の前を行き来していたのに長い間気付きませんでした。アットホームな感じで、とても居心地がいいお店。

  1. https://kitchen-h105.business.site/

ピッツェリア・ジェコ

美杉台の下のほうにあります(住所:埼玉県飯能市美杉台3-24-8)。コロナの影響か、ずっとお休みしていましたが、土日のみ営業を再開したみたいで、こないだ行ってきました。ピザのメニューのみでしたが、美味しかったです。4人で行って4種類頼みました。1枚が大きくて驚きましたが、生地が薄くて、結果的にちょうどいい量でした。

  1. http://geco-pizzeria.com/

もりのたね

評判が良いので行ってみたい。

カシワギヤマノススメ(山頂の眺めが素晴らしい、柏木山ハイキングの勧め)

飯能市には柏木山(かしわぎやま)という小さな山があります。標高は300mくらい。登り口がすでにそこそこ標高があるので、高低差はあまりありません。登山というよりもハイキング。そうはいってもスニーカーはお勧めしませんので、いちおう軽い登山靴を履いていたほうがいいと思います。

柏木山は眺めが良いです。頂上にはベンチが10個弱(?)くらいありました。ゆっくり座ってくつろげます。何組か来ていてもベンチの数が十分あるので、問題ないでしょう。富士山のさきっちょも見えますし、新宿の高層ビルもかなたに見えます。もちろんスカイツリーも。眼下には大河原工業団地(工場がいくつも集積しているところ)や美杉台(30年前の新興住宅地)などが見えます。遠くには駿河台大学の建物が目立ちます。それ以外は森や林が広がっています。

上は、コンパクトデジカメのパノラマビューモードでとった写真です。眺めの良さは伝わりますでしょうか。

飯能駅から来る場合、南口の1番乗り場から出る西部バスが利用できます。系統番号「飯20」美杉台ニュータウン行き、「飯21」ユーエイキャスター前(大河原工業団地東)行き、「飯22」クラウンパッケージ前のどれでも構いません。どれでも、美杉台ニュータウンのバス停は止まります。飯21、飯22はその先まで行くので、その場合は、「大河原工業団地入口」で下車してください。美杉台ニュータウンのバス停から大河原工業団地入口のバス停までは多少歩きますが、ハイキングの一部と考えればどうってことはありません。

美杉台ニュータウンのバス停で降りると、すぐそばにある西武バスの車庫が目にはいります。ちなみにこの西武バスの車庫の向こうに見える小さな丘は、「あさひが丘公園」で、ここも見晴らしがよいです。市民の憩いの場になっており、階段を数分で登れば頂上に着きますのでお勧め。

さて、美杉台ニュータウンのバス停を降りたら西側へ(バスの進行方向)歩きましょう。とおくに、煙突のある建物が見えますが、これは飯能市の込み焼却炉(クリーンセンター)です。

セブンイレブンが右手にあるのを通り過ぎ、ローソンがある交叉点を渡ると、そこは大河原工業団地の入り口です。キューピーとか、おせんべいのカマキュー(釜久米菓)、その他の会社の工場があります。カマキューは工場直販でわれせんなども売っていてお勧め。自分は良く買いに行きます。

話がずれましたが、”登山口”から最寄りのバス停は「大河原工業団地入口」になります。ここを通るバスの系統に乗車した人は、ここで降りればよいということになります。

であかね台公園のところが登り口になります。写真の左に見える階段を昇っていきます。

ここは飯能市が整備しているうぃおーキングコースのひとつの始点でもあります。柏木山はウォーキングコースには含まれていません。しばらくはただのウォーキングコースで、工場を右に見ながら進みます。配水所広場のところに公衆トイレがあります。この先はトイレはないので、ここで用を済ませておきましょう。

ずっと歩いていくと、道が分かれていているところに出ました。

しかし、柏木山へ行く道はかならず標識があったので、道に迷う恐れは少ないと思います。

さて地図を見ると柏木山へ行く道は周回になっているようにみえたのですが、その分岐がここでした。フェンスコースに行くか?それともシダの道のコースを選ぶか?です。

行きはシダの道を選び、帰りはフェンスコースから降りてきました。フェンスコースのほうがずっと短いので、すぐに山頂に行きたい人はフェンスコースをいくといいでしょう。文字通り、フェンス沿いに山頂まで道が続いています。面白味に欠けるとは思いますが、早いです。シダのコースはちょっと回り道で距離が長いですが、ハイキング目的ならばこっちのほうがお勧め。シダの道というだけあって、本当に大きなシダが道の両側に蘇生しているところがあって凄い!と思いました。

要所要所に柏木山はあっちという標識がありました。

最後少し汗ばんだくらいで、登山というほどのこともなく山頂につきました。この写真にベンチが3つ写っていますが、実際にはあちこちに合計10個くらい?ベンチとテーブルがありました。お弁当をもっていって食べるのにぴったりです。天気にも恵まれて、なかなかの景色でした。

遠くには新宿の高層ビルや、東京スカイツリー、反対側をみると富士山の頭の部分だけとかも見えていました。文庫本を持ってきて読書するのもいいかも。お手洗いがないので長居はしにくいですが、今日はとくに天気も良かったので非常に気持ちが良かったです。自分以外に、何組も来ていました。帰りはフェンスコースから降りたら、あっというまにしたまで降りられました。

所用時間は、あかね台(大河原工業団地入口バス停)から柏木山山頂までちょうど1時間くらいでした(シダの道経由で登って)。帰りはフェンスコースを降りましたが、山頂からあかね台近くのカマキューまでが30分くらいでした。帰りは早いですね。フェンスコースから登れば行きももっと早かったと思います。

実際、低山登山とも呼べないくらいの山でしたので、ハイキングといっておきましょう。そうは言っても、すべりやすいスニーカーでなく登山靴をはいた方が良いです。自分は普通に登山の恰好で行ってきました。フェンスコースの下りはかなり急で滑らないようにと用心しながら降りました。こわごわと、フェンスをつかまりながら降りてしまいました。

楽勝といいつつ、家に帰ったらかるく筋肉がダルくなっていたので、日頃全く運動をしていなかった自分の足慣らしとしてはまあ良かったと思います。

追記:柏木山山頂はテーブルが10個もあって、くつろぐのに最高と書きましたが、後からわかった情報によりますと、週末にお昼ごろはテーブル10席が塞がるくらいの人出なのだそうです。自分が上ったのは13時過ぎだったので人出のピークを過ぎていただけだったみたいです。地元の人にも人気の山ですが、遠くからいらっしゃる方も多いとのこと。地元民としては嬉しい限りです。

 

 

 

 

 

 

飯能市周辺の低山ハイキングコース:柏木山(かしわぎやま)

飯能市の美杉台付近はウォーキングコースが充実しており、ちょっとしたハイキングも楽しめます。あさひ山(212.3m)、竜崖山(りゅうがいさん)、柏木山(かしわぎやま)(303m)などがあります。あさひ山は213.3mといっても、美杉台がそもそも「台」なのであさひ山は、「あさひ山公園」というくあいで、階段を上ると数分で上まで登れます。近所の人たちのお散歩コースであって、山というわけではありません。住宅地のはずれの丘です。

飯能市周辺の低山ハイキングコース:日和田山

飯能市の周辺には200~300m程度の山というか丘?みたいな低山が多いようです。巾着田(日高市)は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)(彼岸花のこと)で有名ですが、巾着田からすぐそこに見える小さな山が日和田山です。日和田山登山口から登って、日和田山(305.0m)から物見山(375.3m)まで行って帰ってくると手頃なハイキングになるのではないかと思います。

車でなく電車で行くとなると、高麗(こま)駅から歩き始めて日和田山を最終目的地にするというのが手頃なハイキングでしょうか。

参考サイト

  1. YAMAKEI (日和田山~物見山)
  2. YAMA HACK 日和田山|登山初心者におすすめの低山ハイク!ルート・駐車場情報